【大阪・関西万博】持ち物リスト10!~雨の日も暑い日も!万博を快適に過ごすためのアイテムをご紹介~



持ち物リスト10!~万博を快適に過ごすためのアイテムをご紹介~

リスト10

皆さんこんにちは!
私、今大きな話題となっている一大イベント、「大阪・関西万博」に行って参りました!広大な敷地に見どころたくさんのパビリオン、ステージ、ショップにレストラン!本当に何度でも来たくなる!そんな大充実のイベントでした。
 
ですが会場は広大で、一日中歩き回ることも多いですよね。さらにこの季節は雨も多く、晴れれば真夏日、またはそれ以上の高気温になる日もあると思います。かなり厳しい環境にもなりえる万博会場、快適に過ごすためにはしっかりと準備をして臨みたいですよね。
 
そこで今回はめい子の体験も通して大阪・関西万博を快適に過ごすためにおすすめの持ち物を解説!特に、雨の日や暑い日に役立つアイテムを厳選してご紹介します。
この記事を読めば、万全の準備で万博を楽しめること間違いなし!
ぜひ最後までチェックしてくださいね!
 

≪目次≫

 

持っていきたいもの10選

どんな日でもおすすめの持ち物

おすすめアイテム01-05
 
①:スマホ
スマホでチケットを表示させたりパビリオンの予約を取ったり。今回の万博ではスマホはかなり重要です。またデジタル化が進んでいる万博会場内ではスマホがあればできることがたくさん!スマホを使ってスムーズに買い物ができたりパビリオン内での展示をより深く楽しむこともできます。スマホがなくても万博を楽しむことはできますがあればより楽しみが広がると感じました。
 
 
②:充電器・コード
スマホは万博で大活躍するので、バッテリー切れは避けたいところ。モバイルバッテリーがあれば、安心して一日中スマホを使って楽しめます。コードも忘れずに持っていきましょう!
 
③:印刷したマップ、それを入れるファイル
広大な会場ではマップは必需品。スマホのバッテリーを節約するためにも、紙のマップは便利です。今回めい子もマップは紙のマップのほうが分かりやすいなと感じました。事前に見たいパビリオンやルートを書き込んでおけば、効率よく回れます。ファイルに入れておけば、雨で濡れたり折れる心配もありません。
またファイルは購入したポストカードなど紙類を入れるのにも大活躍ですよ♪
 
 
④:ウェットティッシュ
食事の前や、ちょっと手を拭きたい時にあると便利。万博では特に外で食べることを考えてウェットティッシュを持っていくことをお勧めします!なぜならレストランは混雑している場合が多く並ぶのに長い時間がかかってしまうこともあるから!手を洗える場所も少なくはないですが距離が離れていることも…
除菌効果のあるものを選べば、感染症対策にもなります。
 
 
:晴雨兼用折り畳み傘
万博期間中は、天候が変わりやすい時期。晴れの日は日傘として、雨の日は傘として使える晴雨兼用タイプがおすすめです。めい子は雨の万博・晴れの万博どちらも経験しましたが晴雨兼用折り畳み傘は本当にオススメ。ずっと雨の日であってもパビリオンにいる時間が長ければレインコートや長傘よりコンパクトな折り畳みのほうが便利かなと感じました。また晴れの万博はなかなか暑く感じます。日傘をさすだけで体感温度はだいぶ下がりますよ
コンパクトに畳めるものを選べば、荷物にもなりません。
 

雨の日におすすめの持ち物

雨の日アイテム
 
⑥:ハイキングブーツなど防水の靴
万博会場内では屋外を歩く時間が多く靴がすぐに濡れてしまいます。靴が水浸しになってしまうとストレスの元ですよね。めい子はゴアテックス素材のハイキングブーツを履いていきましたがこれが大正解◎長時間はいても疲れにくく全く浸水しませんでした
防水のハイキングブーツなら、水たまりも気にせず歩けますし通気性も悪くないのでおすすめです。
 
 
⑦:タオル
気温の高い夏であっても雨でぬれると体温が下がってしまいますよね。そこで雨で濡れた体を拭くのにタオルは大活躍。吸水性の高いマイクロファイバータオルなら、コンパクトで持ち運びにも便利です。
また濡れた持ち物を拭いたり暑い日には汗を拭いたり影を作ったり多様な使い方ができますね。
 

暑い日におすすめの持ち物

暑い日アイテム

⑧:うちわ、ハンディファン
うちわ、ハンディファンは暑さ対策の必需品ですよね。風があるだけでも体感温度はだいぶ変わりますよ
屋外での行動が多くなる万博会場内では特に気を付けて熱中症対策をしましょう。もちろん水分補給、涼しい場所での休憩も忘れずに!

 

⑨:サングラス
サングラスは強い日差しから目を守るために重要なアイテムです。明るく日影が多くない万博会場内は晴れた日にはかなりまぶしくなります。万博を楽しむためにも、その後の目の健康のためにもサングラスをしましょう。サングラスはデザイン性も大事ですがUVカット機能の高いものがおすすめです。

 

⑩:日焼け止め
長時間屋外にいると、日焼けによるダメージを受けやすくなるそうです。万博に行く前だけでなく会場内でも日焼け止めをこまめに塗り直して、紫外線対策をしっかり行いましょう。

 


めい子があまり使わなかったもの

・お菓子:
レストランなど想像よりもたくさん飲食店があり食べ物には困りませんでした。めい子はおもにテイクアウトを活用して混雑を回避しましたよ。ただ荷物に余裕があれば持って行くとストレス軽減できるかなと思いました。
 
・ゴミ袋:
ゴミ箱は会場内にたくさんあるためゴミ袋の出番はありませんでした。ですが大人数で行動するならあったほうがいいかもしれないなと感じました。
 
・上着:
めい子が万博に行った日は20度を下回ることがなく雨の日でもムシムシしていたので寒くはなかったです。雨にぬれてもタオルがあれば大丈夫でした。とにかく夏は涼しい服を心掛けたほうがいいなと感じました。
 

まとめ

今回の記事では、大阪・関西万博を快適に過ごすために、めい子おすすめの持ち物をご紹介しました。改めてリスト化したものがこちら↓
 
どんな日でもおすすめの持ち物
・①:スマホ
・②:充電器・コード
・③:印刷したマップ、それを入れるファイル
・④:ウェットティッシュ
・⑤:晴雨兼用折り畳み傘
雨の日におすすめの持ち物
・⑥:ハイキングブーツなど防水の靴
・⑦:タオル
暑い日におすすめの持ち物
・⑧:うちわ、ハンディファン
・⑨:サングラス
・⑩:日焼け止め
 
これらの持ち物を準備しておけば、雨の日暑い日も、万博を最大限に楽しむことができるはず!特に屋外が多くデジタル化がすすめられている万博会場内は普段とは違った工夫が必要になるかと思います!
最後までご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、この記事を参考に、万全の準備で大阪・関西万博を楽しんでくださいね♪
 

 
名鉄観光では大阪・関西万博のチケットオンラインで販売しております。また一部の店舗にてチケット単品の販売をしております。世界的な大イベント大阪・関西万博に行ってみませんか?
 
※店舗での販売は、来店受付となり来場日時指定(来場日の6ヵ月前から販売)のチケットのみとなります。また、入場チケット料金とは別に取扱手数料が必要です。
 
詳しくは名鉄観光の大阪・関西万博特設ページをご覧ください!
 

名鉄観光サービスは、 LINE   YouTube  も配信中!

●LINE友達追加はこちらから
●YouTubeチャンネルはこちらから





その他同じカテゴリーの記事

家族旅行-夫婦旅行 編-「名鉄観光のとっておき旅行...

夫婦旅行 日常とは違う新鮮な気持ちで旅立つ。夫婦だからできる大人の旅 [embed]https:/[...]
Read More >>

2023/08/04

世界遺産 音羽山 清水寺夜間貸切特別拝観~京の雅を...

世界遺産 音羽山 清水寺夜間貸切特別拝観~京の雅を粋にめぐる2日間~ [embed]https:/[...]
Read More >>

2024/08/20

海外ゴルフに興味がある方必見!サイト「はじめての海...

海外ゴルフに興味がある方必見! サイト「はじめての海外ゴルフ旅行ガイド 海外GOLF旅」をご紹介![...]
Read More >>

2024/11/21

【YouTube更新】「飛鳥III」最新情報~いよ...

「飛鳥III」最新情報 ~いよいよ2025年7月より就航!~ こんにちは! 「とっておき旅情報局[...]
Read More >>

2025/03/14

ハイキングの楽しみ方~【同行者で選ぶ 編 - その...

同行者で選ぶ 編 ひとり、シニア、女性、グループで行くハイキングの楽しみ方と注意点をご紹介します。[...]
Read More >>

2023/01/16

【2023年10月13日出発】荻原次晴さんと歩く白...

【2023年10月13日出発】 荻原次晴さんと歩く白神山地と岩木山トレッキング <名古屋・東京発[...]
Read More >>

2023/08/25

【大阪・関西万博】めい子のグルメレポート②~味覚で...

めい子のグルメレポート②~味覚で楽しむ万博!世界のグルメご紹介~ 皆さん、こんにちは! [...]
Read More >>

2025/07/07

【販売開始!日帰りバスツアー】宝塚歌劇 月組公演『...

【名古屋発着】宝塚観劇日帰りバスツアー 販売開始いたしました♪ 🌛月組公演 『#フリューゲル -[...]
Read More >>

2023/05/17

ハイキングの楽しみ方~【レベルで選ぶ 編 - その...

レベルで選ぶ 編 ハイキングは自分と同行するメンバーによって楽しみ方が異なります。自分の体力や歩行[...]
Read More >>

2023/02/20

その他旅のご相談

この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは
東京  03-5759-8411 10:00〜18:00(月〜金)
名古屋 052-583-1959 9:30〜17:30(月〜金)
大阪  06-6311-6622 10:00〜18:00(月〜金)

※土・日・祝・年末年始 休業