羽田空港 第3ターミナル
今回は、研修として羽田空港・JAL安全啓発センターに見学に行ってきました!私は羽田空港に行くのがとても久しぶりなので驚くことがたくさんありました。
早速、その研修について話したいと思います♪
京急線を使用し、羽田空港第1・第2ターミナル駅へ。
研修では第2ターミナルを見学し、第1ターミナルに行き、最後に第3ターミナルへ行きました。
華やかな雰囲気のターミナルでショッピングするにも楽しそうな場所でした!
特に印象に残ったのは手荷物を預ける場所です!
手荷物は一定以内のサイズであれば自動で預けることができるそうです。私は、人に手渡しているイメージを持っていたので技術の進歩に驚きました。
また、早朝の飛行機を使用する方などにはとても便利なターミナル直結のホテルがあるんです。私も羽田空港を使用するときには一度泊まって快適さを体験したいと思いました!
ターミナル内には案内ロボットがおり、今は実証実験中で話すことができませんでしたが、いつか話してくれると思うとワクワクしました!ターミナルのいたるところにいたので、ロボットを探してみるのも楽しそうだと思いました!
第1ターミナルに向かうにはいくつか方法があるのですが今回は徒歩で向かいました!
写真のような改札横の通路を通りました。
中にはトリックアートのような絵があり、絵を楽しみながら歩けました!
また、第1ターミナルに行かないといけないのに、第2ターミナルを間違えて行ってしまったというときでもこの通路を通れば移動することができるので便利ですよね。
実際にここを通ったとき、学生たちが間違えたようで全力疾走していました。
第2ターミナルに比べて落ち着いた雰囲気で和を感じさせるターミナルでした。
こちらも手荷物は自動装置で預けることができるようでした!ただ装置のデザインが違っており、ターミナルごとに装置のデザインを楽しめるのが良いなと思いました。
名鉄観光のツアーでよく使用されるスカイマークの搭乗手続きの機械が並ぶコーナーがありました!黄色の看板が可愛いですよね!
屋上があるということで屋上に向かいました!気持ち良い風に吹かれながら停まっている飛行機が見れてとても良かったので、羽田空港に来た方はぜひ屋上に行ってみてください!
第1ターミナルから第3ターミナルへはバスで向かいました!
日本の昔の街並みを感じさせるレストラン・ショッピング街がありました!
映えスポットとしてもよさそうな場所でした。
モノレールに乗り、新整備場駅へ。この建物で見学をしました!
JALで起こった飛行機の事故について、お話を聞いたり、展示を見ました。特に大きな事故であった123便事故について詳しくお聞きし、深く考えさせられました。
印象に残ったことは2つあります。
1つ目は、JALに当時を知る写真が1%を切ってしまっているという事実です。それでも風化させないようにどうしたら良いか試行錯誤している姿に胸に来るものを感じました。
2つ目は、乗っていた方が最後に書き残した言葉の展示です。目の前に死を感じ、激しく揺れ動く機内の中で大切な人に向けて言葉を残す姿が思い浮かぶようで胸が締め付けられました。
また、事故を踏まえてできていった教育の考え方にも考えさせられました。
「現地・現物・現人」教育というもので、実際に現地に行き、現物を見て、現場の人や体験者の話を聞くことで、初めて物事の本質が理解ができるという考え方です。
この考え方は、どんなことをするにしても大切な考え方だと思ったので、私も仕事をするときにはこの言葉を頭の片隅に置いておきたいとかんじました。
今回の研修では、空港の知らなかったことを知れたり、飛行機にまつわる事故について深く考えさせられたりしました。
これからも体験したことをブログにあげていきたいと思いますので良いと思った方はぜひ読んでくださると嬉しいです。
関連:
航空券とホテルの予約ができるダイナミックパッケージサイト
名鉄観光サービスは、 LINE YouTube も配信中!
●LINE友達追加はこちらから
●YouTubeチャンネルはこちらから
【ダイナミックパッケージ】2024年上期宿泊施設の予約数ランキングを ご紹介! こんにちは! [...] Read More >>
2024/08/06■登山・トレッキング基礎知識 ~導入編~ 登山・トレッキングは知識と経験でスキルアップします。 [...] Read More >>
2021/09/15行き先で選ぶ登山・トレッキング 登山・トレッキングがはじめての方や初級者の方でも挑戦しやすいおすす[...] Read More >>
2022/09/12同行者で選ぶ 編 ひとり、シニア、女性、グループで行くハイキングの楽しみ方と注意点をご紹介します。[...] Read More >>
2023/01/16登山・トレッキングの行き先やルートによって日数と滞在先が変わります。 また、滞在の仕方で登山・トレ[...] Read More >>
2022/04/11秋のベストシーズンに世界遺産の島をトレッキング! ゆとりの行程でたっぷり滞在、屋久島を満喫! [...] Read More >>
2021/08/06登山・トレッキングに出かけたら一緒に様々な体験も楽しみましょう! ~スノーシュー編~ 本日は[...] Read More >>
2022/06/13エリアで選ぶ 編 人気コースや知る人ぞ知る魅力的なコースなど、北は北海道、南は九州まで、おすすめの[...] Read More >>
2023/03/29この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。
※土・日・祝・年末年始 休業