登山・トレッキングのスタイルは様々です。自分の体力や嗜好に合った楽しみ方を見つけましょう🍁💪“レベル”に合わせて山を選ぶことも大切ですよ!
今回は、上級者の登山・トレッキングにおいて、知っておくべき3つのステップをご紹介します😎
上級者とは、登山・トレッキングの経験が非常に豊富で、登山・トレッキングに必要な持ち物・装備を季節やルートにより使い分け、体力、技術とも充実しているレベルの方です。
■ステップ1「メンバーを選ぶ」
上級者であれば登山・トレッキングのパーティー(※)においてリーダーになることができます💪難路が続くルートや冬山などを歩く場合があるため、メンバーを選ぶ際は各自の力量を正確に把握する必要があります。メンバーの力を見極める能力も求められますが、難易度の高いルートをチャレンジする達成感を共有することができます。
※「パーティー」=大勢での登山
■ステップ2「目的地を選ぶ」
果てしなく長いルートや難路が続くコースを歩くための準備にはトレーニングも含まれます。長い準備期間も必要となるので、計画は早期に行う必要があります。
■ステップ3「時期を選ぶ」
上級者の選ぶ目的地は季節を問いませんが、その分入念な準備が必要です。特に冬山登山の場合は装備品も多くなります。一方で、冬山の絶景は登山・トレッキングの最大の醍醐味と思う人も多く、雪で覆われた山々は山屋(登山の愛好家)を魅了する世界です🥺☃
▼上級者の登山・トレッキングの注意点
※上級者は自分自身の力量を客観的に把握すると共に他のメンバーの力も見極めることが必要です。
■注意点1「自分自身の評価とグループの編成をしよう」
上級者は自分自身の体力や技術を正確に評価できますが、一緒に行動するメンバーの力量も判断しなければなりません。リーダーとしてパーティーをまとめる場合もあるため、登山・トレッキングだけでなくグループ編成の能力も必要です🤝
■注意点2「入念な計画を立てる」
上級者は自分が中心となって計画を立てることが多くあります。そのため一定の責任を持つことにもなるため、さらに入念な計画と準備が必要です。
■注意点3「目的地に合わせた持ち物・装備を揃える」
季節を問わず目的地を選ぶことができるため、服装や持ち物・装備も多種多様となります。冬季はアイゼンやワカン、スノーシュー、ストック(トレッキングポール)、ピッケルなどが必要となる場合があります。また、グループで登山する場合は共同装備(テントや自炊用具、安全装備など)の振り分けも必要です。基本の持ち物・装備をベースに準備しましょう!
上級者向けの山は厳しい高低差と長い距離、さらに危険個所が多いルートです。
北穂付近からの奥穂高岳と(左)前穂高岳
■穂高岳 長野県
穂高岳は北アルプス南部にある穂高連峰の3,000m級の山々の総称です。最高峰は奥穂高岳(3,190m)で日本第三位の高峰です。上高地からアクセスする場合、涸沢で1泊してから、奥穂高岳直下の山小屋で泊まるゆとりのある行程がおすすめです。鎖場や岩場が続く箇所もあり、山頂近くは高度感があって緊張を強いられますが、北アルプスの大絶景が待っています✨
★「知っておきたい上級者の登山・トレッキング」についての詳細はこちらから
登山やトレッキングに挑戦してみたい!と思っていても、
どんな装備や服装が必要なんだろう?
自分のレベルにあった山ってどうやって選んだら良いんだろう?
危険はないのかしら?
など、不安や分からないことが多くてなかなか踏み出せない・・・なんていうことはありませんか?
この「はじめての登山・トレッキングガイド」では、
はじめての方や初心者の方でも安心して登山やトレッキングに挑戦していただけるよう、持ち物・装備、安全対策や知っておきたいマナーなどの基本情報から、その山ならではの楽しみ方やレベルにあったおすすめコースなどを徹底的に解説いたします。
名鉄観光サービスは、
LINE新規友だち登録キャンペーン を実施中です!
友達追加もぜひよろしくお願いします★
登山・トレッキングの楽しみ方 登山・トレッキングのスタイルは様々です。自分の体力や嗜好に合った楽し[...] Read More >>
2021/11/12エミレーツ航空ビジネスクラスで行く! ~ワンランク上の空の旅~ ▶ヨーロッパ 【2023年[...] Read More >>
2023/02/06関東圏で訪れたい旅行先といえば? 前回に引き続き、武士の都「鎌倉」をご紹介! ▼前回の記事はこち[...] Read More >>
2022/02/18ホテルインディゴ犬山有楽苑 ~日本庭園「有楽苑」と国宝茶室「如庵」~ YouTube更新のお知らせ[...] Read More >>
2023/06/19愛知環状鉄道貸切≪80名様限定≫一年に一度だけ! JAZZが聴ける貸切列車 「岡ジャズトレイン」で[...] Read More >>
2024/09/26登山・トレッキングの「目的」 登山・トレッキングでは頂上に立つ達成感だけでなく、道中や下山後にも楽[...] Read More >>
2022/02/02「はじめての登山・トレッキングガイド」最終回 2021年の春より開始した「登山・トレッキングガ[...] Read More >>
2022/10/18日本で2番目に小さい市、狛江グルメおすすめ5選をご紹介! 「狛江市」という市の名前を聞いたこと[...] Read More >>
2024/11/07「名鉄観光のとっておき旅行ガイド」より、目的別の旅行をご紹介! 皆さまのご旅行の参考になりますと幸[...] Read More >>
2024/11/28この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。
※土・日・祝・年末年始 休業