信州・北アルプスエリアのおすすめの山!「はじめての 登山・トレッキングガイド」vol.35



行き先で選ぶ登山・トレッキング

登山・トレッキングがはじめての方や初級者の方でも挑戦しやすいおすすめの山や人気の高い山の詳細情報をエリア別にご紹介いたします!

本日は信州・北アルプスエリアをご紹介!

立山・たてやま(富山県)

立山は日本百名山、日本三霊山のひとつで、天下の名峰と称えられ古くから信仰の山としても栄えてきました。立山黒部アルペンルートの最高地点である室堂は登山・トレッキングの起点となり、神秘的な火山湖・みくりが池、高山植物やライチョウを鑑賞できます。主峰は雄山で山頂には立山信仰の拠点、雄山神社が鎮座します。

「立山」のおすすめの楽しみ方

■神の使い・雷鳥に出会う

●時期:5月~10月
●場所:登山道付近

ライチョウは国の特別天然記念物に指定されている絶滅危惧種です。冬でも高山に暮らす唯一の鳥類で、氷河期からの生き残りと言われ、まさに「生きた化石」です。夏は褐色、冬は純白へと羽毛の色を変化させます。外敵から身を守るため、なかなか人前には姿を現さないですが、雨や霧の時はライチョウに出会うチャンスです。登山道だけでなく、室堂の散策コースでもよく見られます。鑑賞の際はライチョウにストレスを与えないように遠くから静かに観察するのがマナーです。

「立山」の詳細はこちら

乗鞍岳・のりくらだけ(岐阜県)

日本には標高3,000mを超える山が21座ありますが乗鞍岳の最高地点「剣ヶ峰」の標高は3,026mと日本で19番目に高い山です。日本一高いところを走る乗鞍スカイラインの終点「畳平」の標高は2,702mでここまでバスやタクシーで行ける(自家用車の通行は通年規制されています)ためはじめて登山に挑戦する方でも無理なく登ることができます。山頂からは北アルプス、白山連峰、中央アルプスなどの360度の展望が楽しめます。

「乗鞍岳」のおすすめスポット

■雲上のターミナル畳平

乗鞍へ来るバスやタクシーはすべて畳平駐車場が終点です。畳平には宿泊できるロッジ、バスターミナル内のレストラン、売店など標高2,720mの山の上とは思えないほど施設がそろっています。また乗鞍の山の神様である乗鞍本宮の中之宮も鎮座し、御朱印もこちらでもらうことができます。バスターミナルの裏手には片道15分で登ることができる魔王岳あります。剣ヶ峰まで登る時間がない方や小さなお子様連れの方はこちらの魔王岳へ登ってみましょう。15分の登山とはいえ魔王岳の標高は2,763mです。山頂からは笠ヶ岳、焼岳、槍ヶ岳など、北アルプスの峰々が一望できます。登り始める前に帰りのバスの時間もチェックしましょう。夏山シーズンはバス待ちの方が多く並ぶので時間に余裕を持って下山するように気を付けましょう。

「乗鞍岳」の詳細はこちら

唐松岳・からまつだけ(長野県)

唐松岳は北アルプスの後立山連峰の主稜線にそびえる山で、日本百名山新日本百名山に名を連ねています。山頂からは劔岳、立山連峰の堂々とした姿や五竜、鹿島槍など後立山連峰の峰々を望むことができます。長野県側からのルートはゴンドラとリフトが利用でき、登山道も途中の八方池までは気道などの整備が進んでいるので初心者の方にも入門コースとして人気です。

唐松岳・からまつだけ のおすすめスポット

■八方尾根スキー場

八方尾根スキー場は1998年の長野冬季オリンピック会場にもなった日本屈指の雪質を誇るスキー場で、スキーをしたことのない人でも一度はその名前を聞いたことがあることでしょう。冬はもちろん夏の登山シーズンでもゴンドラ、リフトを運行していて、唐松岳へ登山する人や八方池へハイキングをする人たちが多く利用しています。ゴンドラ終点駅にあるうさぎ平テラスではレストランやベーカリーなどが夏の間も営業しています。中でも、軽井沢で行列ができるイタリアンレストラン「プリモ」の鉄板ピザは人気メニューです。ゴンドラ乗り場から車で約5分の場所には、日本が団体ジャンプで金メダルを取った白馬ジャンプ競技場があり、ノーマルヒルとラージヒル2つのジャンプ台が立っています。リフトとエレベーターでスタートタワーに登ることができます。

「唐松岳」の詳細はこちら


その他のおすすめの山はこちらから!

連載初回:登山・トレッキングの魅力を徹底解説「はじめての 登山・トレッキングガイド」vol.1

登山やトレッキングに挑戦してみたい!と思っていても、
どんな装備や服装が必要なんだろう?
自分のレベルにあった山ってどうやって選んだら良いんだろう?
危険はないのかしら?
など、不安や分からないことが多くてなかなか踏み出せない・・・なんていうことはありませんか?

この「はじめての登山・トレッキングガイド」では、
はじめての方や初心者の方でも安心して登山やトレッキングに挑戦していただけるよう、持ち物装備安全対策知っておきたいマナーなどの基本情報から、その山ならではの楽しみ方やレベルにあったおすすめコースなどを徹底的に解説いたします。

はじめての 登山・トレッキングガイド【公式】

公式フェイスブック


名鉄観光サービスは、 LINE   YouTube  も配信中!

●LINE友達追加はこちらから
●YouTubeチャンネルはこちらから

 

 





その他同じカテゴリーの記事

自然を学び、自然に親しみ、心も体もリフレッシュ~徹...

ハイキングの魅力 ハイキングを楽しもう! ハイキングは山を登ることを目的にしているのではなく、景[...]
Read More >>

2022/11/02

特設ページOPEN!荻原次晴さんと歩く「済州島・漢...

【成田発】荻原次晴さんと歩く済州島・漢拏山(ハンラサン) トレッキング 3日間 特設ペー[...]
Read More >>

2023/09/06

ハイキングの楽しみ方~【同行者で選ぶ 編 - その...

同行者で選ぶ 編 ひとり、シニア、女性、グループで行くハイキングの楽しみ方と注意点をご紹介します。[...]
Read More >>

2023/02/13

エリアで選ぶハイキング~【信州・北アルプスエリア ...

エリアで選ぶ 編 人気コースや知る人ぞ知る魅力的なコースなど、北は北海道、南は九州まで、おすすめの[...]
Read More >>

2023/04/28

荻原次晴さんと歩く世界自然遺産の島「屋久島トレッキ...

秋のベストシーズンに世界遺産の島をトレッキング! ゆとりの行程でたっぷり滞在、屋久島を満喫! [...]
Read More >>

2021/08/06

登山・トレッキングの魅力を徹底解説「はじめての 登...

登山やトレッキングに挑戦してみたい!と思っていても、 どんな装備や服装が必要なんだろう? [...]
Read More >>

2021/08/11

◆新着情報【国内:名鉄観光「春の感謝祭」スタート♪...

名鉄観光「春の感謝祭」が3/7よりスタート! 【販売期間】2024年 3月7日(木)12:00[...]
Read More >>

2024/03/08

【2024年-あけおめブログ】高尾山から見る「ダイ...

2024年も「世界の旅・日本の旅ブログ」を宜しくお願いします! 新年あけましておめでとうございます[...]
Read More >>

2024/01/05

日帰り登山のススメ~登山・トレッキングの魅力を徹底...

登山・トレッキングの行き先やルートによって日数と滞在先が変わります。 また、滞在の仕方で登山・トレ[...]
Read More >>

2022/03/22

その他旅のご相談

この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは
東京  03-5759-8411 10:00〜18:00(月〜金)
名古屋 052-583-1959 9:30〜17:30(月〜金)
大阪  06-6311-6622 10:00〜18:00(月〜金)

※土・日・祝・年末年始 休業