登山・トレッキングに出かけたら一緒に様々な体験も楽しみましょう!
~スノーシュー編~
本日は季節外れな冬のネタを紹介させていただきます(すみません!)
ムシムシするこの季節、雪の写真を見て少しでも涼しい気分になっていただければ幸いです…←むりやりかっ
…ですが、夏の時期に雪山を登山することもあるそうです。
真冬の山は、さすがに危険で登っていられないですよね😲
皆さんは「スノーシュー」をご存知でしょうか?
スノーシューは、雪に覆われた雪原や樹林帯を歩くための道具のことです。
冬ならではの登山の楽しみ方ですね。
スノーシューは雪上での浮力が高く、ふかふかの新雪でも歩くことができ、特別な技術も必要ないので初級者でもすぐに楽しめます⛄
■魅力1「スノーシューは雪上を歩くことが目的のウインタースポーツ」
「西洋かんじき」とも呼ばれる雪の上を歩くための道具スノーシューは、スノーブーツなどに装着して使用します。普通の登山靴ではふかふかの雪の上を歩こうと思うと足が沈んで上手く歩けませんが、スノーシューを装着すると浮力が付いて歩くことができるようになります。スキーやスノーボードができなくても、手軽に冬の大自然を楽しむことができる人気のウインタースポーツです✨
■魅力2「雪山の魅力を手軽に体験できる」
冬山登山はかなりハードルが高く、経験や知識、特別な装備が必要ですが、スノーシューなら雪山の魅力を手軽に体験することができます。雪のないシーズンでは歩くことができないエリアをハイキングしたり、冬しか見ることができない絶景を鑑賞することもできます。
■魅力3「ルートを選ばす雪原や樹林帯を自由に歩く」
雪に覆われた山は無積雪の風景とは異なり草木や道は雪の下となります。登山道がないので自由に歩くことができます。スノーシューならふかふかの雪の上を歩けるので、大雪原や樹林帯の中のスノーハイキングが楽しめます。
気軽なスノーシューとはいえ、冬山のリスクにはしっかり備えましょう。
スノーシューでは、防寒性、防水性があるウェアを着用し、ストックを2本使用してバランスをとりながら歩きます。登山靴でも代用できますが専用のスノーブーツが最適です。その他、厚手の手袋やニット帽などの防寒対策をしっかりしましょう。
スノーシューは浮力が高く、体力のない方でも新雪の雪の上を歩いたり、斜面を登ったり下ったりできます。ただし、起点となり場所から遠く離れて現在地が分からなくなれば遭難につながり大きなアクシデントにつながります。常に現在地を把握して滑落をするような危険エリアは避けて行動しましょう。
冬山では常に低温にさらされるため、十分な装備がなければ低体温症や凍傷になるリスクがあります。快晴で気候が良い時であれば暑さを感じるほどでも、雪が降ったり風が吹くような天候に変れば、体感温度は一気に下がります。暖かいと感じてもしっかりとした防寒装備を用意しましょう。また、エリアによっては雪崩の危険性があります。事前に雪崩の危険度に関する情報を集め、むやみに雪崩が起きやすい斜面には絶対に入らないようにしましょう。また、吹雪などで周囲が白一色となるホワイトアウトになれば遭難の可能性があります。天気予報で天候の変化を予測して行動しましょう。
スノーシューを楽しめる山をご紹介します。スノーシューはレンタルもできるので、事前にチェックしましょう!
■大山 だいせん(鳥取県)
大山のふもとでは、スノーシューで雪の降りしきる大山寺や参道周辺を散策したり、参道沿いの巨木を観賞したり壮大な雪の世界を安全に体験しましょう。日本百名山の1つである大山は、冬には真っ白な雪で覆われ、天然雪の量、質共に西日本トップクラスの美しい景色が楽しめます。差し込む木漏れ日に包まれながら、スノーシューでふかふかの雪と真っ白に染まった景色の中をゆったりとしたペースで歩きましょう。
「スノーシューでの登山・トレッキング」についての詳細はこちら
連載初回:登山・トレッキングの魅力を徹底解説「はじめての 登山・トレッキングガイド」vol.1
登山やトレッキングに挑戦してみたい!と思っていても、
どんな装備や服装が必要なんだろう?
自分のレベルにあった山ってどうやって選んだら良いんだろう?
危険はないのかしら?
など、不安や分からないことが多くてなかなか踏み出せない・・・なんていうことはありませんか?
この「はじめての登山・トレッキングガイド」では、
はじめての方や初心者の方でも安心して登山やトレッキングに挑戦していただけるよう、持ち物・装備、安全対策や知っておきたいマナーなどの基本情報から、その山ならではの楽しみ方やレベルにあったおすすめコースなどを徹底的に解説いたします。
名鉄観光サービスは、 LINE YouTube も配信中!
●LINE友達追加はこちらから
●YouTubeチャンネルはこちらから
ハイキングは登山・トレッキングよりもずっとハードルが低く、初心者やシニア・家族連れの方でも気軽に楽し[...] Read More >>
2022/12/23【2025年3月HP掲載】中部発の国内旅行おすすめプラン5選 今回は、中部発の国内旅行おすすめプラ[...] Read More >>
2025/03/27エリアで選ぶ 編 人気コースや知る人ぞ知る魅力的なコースなど、北は北海道、南は九州まで、おすすめの[...] Read More >>
2023/03/29本日は、小学生のお子様連れ旅行をテーマに、はじめての国内家族旅行おすすめガイドについてご紹介! 小[...] Read More >>
2022/07/08▼最新情報 【首都圏発】10月以降のJR商品が販売開始!! 特に秋の大阪・京都は早い者勝ちです![...] Read More >>
2023/08/21「名鉄観光のとっておき旅行ガイド」より、目的別の旅行をご紹介! 皆さまのご旅行の参考になりますと幸[...] Read More >>
2024/07/23【ダイナミックパッケージ】2024年上期宿泊施設の予約数ランキングを ご紹介! こんにちは! [...] Read More >>
2024/08/062024年も「世界の旅・日本の旅ブログ」を宜しくお願いします! 新年あけましておめでとうございます[...] Read More >>
2024/01/05初めての海外ツアー【成田発】 荻原次晴さんと歩く済州島・漢拏山(ハンラサン) トレッキング 3日[...] Read More >>
2023/08/10この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。
※土・日・祝・年末年始 休業