“岩稜”歩きでレベルアップ!「はじめての 登山・トレッキングガイド」vol.32



登山・トレッキングに出かけたら一緒に様々な体験も楽しみましょう!
岩稜歩き編~

スリリングな岩稜を歩いて目的地に到達すれば達成感も抜群!💪
空に近い山頂や峰へ向かう急峻な岩稜の道はまさに天空へ登る道を進むような気分です。

岩稜歩きの魅力

■魅力1「両手両足を使って登山を体感する」

岩稜帯のルートは通常の登山道と違いわずかな岩の上に足を置いたり、両手で自分の体を支えたり、鎖やハシゴを使って上り下りをしたりと、両手両足をフルに使って進んでいきます。岩場を進むには三点支持(両手両足の四点のうち三点は動かさず、一点ずつ動かして上り下りをする)の基本動作を確実かつ慎重にすることが重要です。


■魅力2「スリリングなルートを踏破する達成感を味わう」

岩稜帯のルートの多くは山頂近くにあり、そこまで辿り着くころには体力も消耗しています。岩場を安全に通るためには三点支持の技術はもちろん、長時間にわたり運動できる体力や緊張を保持できる精神力などが必要です。そのため岩稜帯を通り抜け無事山頂へ到着した時は通常ルートを通って登った大とは違う達成感を得ることができます。


■魅力3「自身のレベルアップと挑戦する意欲」

登山・トレッキングを始めるとより標高が高い山、より難易度が高い山へ登りたいと思うようになります。誰でも経験を重ねれば技術が上がり、自身の登山・トレッキングのレベルを上げていけます。いきなり難易度の高い山に挑戦するのは無謀なことですが、何度も岩稜歩きを経験していればいつかは憧れの山へも挑戦できる体力や技術が身についてきて、それが年を重ねても登山・トレッキングに対するモチベーションになります。

岩稜歩きの注意点

通常の登山道とは異なる岩場のルートを登る時の注意点です⛓

■注意点1「動きやすい服装、持ち物・装備を選ぶ」

通常の登山道とは異なり岩稜ルートは狭い場所にルートが開かれていることがほとんどです。ザック(リュックサック・バックパック)の外側に物をぶら下げて歩くと通過の妨げになり危険です。同様にだぶついた服装では動きにくく、両手両足を使うためある程度体にフィットした服装選びが必要です。岩場で体重を支えるには足場の確保が重要です。靴裏のソールが厚くつま先がしっかりした登山靴を履いて歩きましょう。

■注意点2「自分の技術、体力に見合ったルートを選ぶ」

岩稜歩きと一言で言っても距離、レベルなどルートには数多くの選択肢があります。自分の技術はもちろん経験や体力に見合ったルート選びが重要です。岐阜県や長野県などが山のグレーディング(主要ルートについて必要な体力と技術的難易度を示した表)をホームページに掲載しているので参考にしましょう。また、はじめて行くルートは経験者と同行することをおすすめします。

山のグレーディング – 長野県
山のグレーディング – 岐阜県

■注意点3「自分の周囲の状況を常に注意して登る」

岩稜ルートでは常に事故や怪我と背中合わせと言っても過言ではありません。そのような危険なところを安全に通過するためには、常に自分の周囲の状況に注意して登ることが重要です。ハシゴや鎖は前を進む人に安全な場所に到着してから進み、足を無造作に動かして落石を起こさないよう自分だけでなく前後の登山者の位置関係にも注意しましょう。些細な不注意が大けがにつながることもあるので、お互いに気を付けて安全な登山・トレッキングを楽しみましょう。

岩稜歩きにおすすめの山

多くの登山者の憧れでいつかは歩きたい岩稜ルートをご紹介します

宝剣岳 ほうけんだけ(長野県)

標高2,620mまでロープウェイで行ける千畳敷から登る宝剣岳はアクセスしやすい人気の山です。宝剣岳を通過するルートは、市販の山岳地図ではバリエーションルートになっていますが、登山道はしっかり整備され、鎖や足場の金属製ステップが設置されています。岩場までの距離も短く体力の消費も少ないため岩稜歩き初心者でも比較的挑戦しやすいルートです👍

「岩稜歩きのの登山・トレッキング」についての詳細はこちら

連載初回:登山・トレッキングの魅力を徹底解説「はじめての 登山・トレッキングガイド」vol.1


登山やトレッキングに挑戦してみたい!と思っていても、
どんな装備や服装が必要なんだろう?
自分のレベルにあった山ってどうやって選んだら良いんだろう?
危険はないのかしら?
など、不安や分からないことが多くてなかなか踏み出せない・・・なんていうことはありませんか?

この「はじめての登山・トレッキングガイド」では、
はじめての方や初心者の方でも安心して登山やトレッキングに挑戦していただけるよう、持ち物装備安全対策知っておきたいマナーなどの基本情報から、その山ならではの楽しみ方やレベルにあったおすすめコースなどを徹底的に解説いたします。

はじめての 登山・トレッキングガイド【公式】

公式フェイスブック


名鉄観光サービスは、 LINE   YouTube  も配信中!

●LINE友達追加はこちらから
●YouTubeチャンネルはこちらから

 

 





その他同じカテゴリーの記事

催行決定!!【名鉄観光M-GOLFカップin宮崎】...

【催行決定】名鉄観光M-GOLFカップin宮﨑 今回は、催行が決定した2025年3月13日出発[...]
Read More >>

2024/12/27

【YouTube更新】最新ソウル情報!おすすめスポ...

最新ソウル情報!おすすめスポットをご紹介 YouTube更新のお知らせです♪ 今回は…最新ソウル[...]
Read More >>

2023/08/30

エリアで選ぶハイキング~【関東 - 小笠原諸島 編...

エリアで選ぶ 編 人気コースや知る人ぞ知る魅力的なコースなど、北は北海道、南は九州まで、おすすめの[...]
Read More >>

2023/04/07

本日発売!!【名古屋発バスツアー】宝塚歌劇★星組公...

宝塚歌劇 星組公演『めぐり会いは再び next generation-真夜中の依頼人(ミッドナイト・[...]
Read More >>

2022/01/21

持ち物、装備の充実が楽しいハイキングのポイント~徹...

ハイキングの持ち物・装備 持ち物・装備選びのポイント ハイキングにはどのような持ち物・装備が必要[...]
Read More >>

2022/11/30

日本三古湯の「道後温泉」がある【松山】特集~文化人...

本日特集するのは、日本三古湯の「道後温泉」がある松山! やっぱり旅行といえば温泉! 観光をしなが[...]
Read More >>

2023/08/16

お城を『目的』にした #城旅 に行きませんか?「に...

「城旅」とは 日本全国には、魅力あるお城がたくさんありますよね。 そのうち、全国で一般的に見[...]
Read More >>

2022/03/02

登山では何を着るべき?~登山・トレッキングの魅力を...

■登山・トレッキングの服装 登山・トレッキングで一番の悩みと楽しみは服装かもしれません👚 目的に[...]
Read More >>

2021/08/16

気になるお手洗い事情~登山・トレッキングの魅力を徹...

■登山・トレッキング基礎知識 ~山のトイレ事情 ~ 初めて登山・トレッキングをする方にとって、山の[...]
Read More >>

2021/11/01

その他旅のご相談

この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは
東京  03-5759-8411 10:00〜18:00(月〜金)
名古屋 052-583-1959 9:30〜17:30(月〜金)
大阪  06-6311-6622 10:00〜18:00(月〜金)

※土・日・祝・年末年始 休業