持ち物、装備の充実が楽しいハイキングのポイント~徹底解説「ハイキングガイド」~ vol.4



ハイキングの持ち物・装備

持ち物・装備選びのポイント

ハイキングにはどのような持ち物・装備が必要なのかその理由も含めわかりやすくご紹介します♪

ポイント1

まずは三種の神器を揃えましょう

ハイキングを楽しむにはまず最低限「ハイキングシューズ」「リュックサック」「レインウェア」の三種の神器と呼ばれる道具を揃えましょう。実際に歩くコース、季節に合わせてそれぞれに選び方も変わってきます。それぞれ種類も多いので、わからない時は経験者やお店の方に相談しましょう。

ポイント2

「基本の持ち物」と「あると便利」に分けましょう

持ち物・装備は「基本装備」と「あると便利なもの」に分けて準備しましょう。ハイキングの安全のために必要なものは歩く場所や季節によって変わります。チェックリストを見ながら用意すると忘れ物や失敗が少なくなるため、季節ごと、場所ごとのチェックリストをつくることをおすすめします。

ポイント3

「まさか」のために転ばぬ先の杖

「こんなものが必要だろうか」と感じるものでも、いざという時に役に立つ持ち物・装備があります。もちろん少しでも荷物を軽くすることも楽しいハイキングのためには重要ですが、「あると便利」な持ち物は意外に多くあります。特に山岳地帯を歩くハイキングでは「まさか」の時のために「転ばぬ先の杖」と備えることも大切です。

持ち物/装備の一例

ハイキングシューズ
ハイキングシューズはくるぶし程度の高さのローカットタイプと、くるぶしが隠れる程度のミドルカットタイプの2種類があります。くるぶしの上まで覆うハイカットタイプは本格的な登山用です。ハイキングでは実際に歩く場所やルートの状況によってローカット、ミドルカットを使い分けることが重要です。近年は通販で購入する人も多いようですが、初めて購入するときはお店で試し履きをして、自分の足に合う靴を見つけましょう。試し履きの時はハイキング用の厚手の靴下を着用することをおすすめします。

ザック(リュックサック・バックパック
ハイキングのザック(リュックサック・バックパック)はおおよそ20~35リットルくらいのサイズがよく使われています。登山・トレッキングと異なり、山小屋で宿泊しながら日をまたいでハイキングすることは無いことから、基本的に着替えなどは不要になるためです。当日のお弁当や行動食、水、雨具、汗をかいたときのタオルや万一のための着替え程度が収まるサイズのザックです。ザックの機能は様々ですが、自分の体形にフィットするものを選び、その中から色やデザインなどお気に入りのザックを見つけましょう。

ハイキング用レインウエア・雨具
ハイキング用レインウエア・雨具はハイキングの必需品です。特に高原など山岳地帯を歩く場合、午前中は天気が良くても午後になると雨が降ることもよくあります。道幅が広く起伏も少ないコースを歩く場合は折り畳み傘やポンチョなどの簡易レインウェアも使用できますが、少しでも風が強いと役に立たないことが多くあります。できるだけ登山をするときにも使えるような耐水性と透湿性が高い、上下セパレートタイプのレインウェアを準備しましょう。

ハイキング用時計・カメラ
ハイキング用の時計は気圧計、高度計、コンパスなどの登山・トレッキングで使う特別な機能は必要ありません。通常の機能を備えた時計であれば問題なく使用できます。またカメラはスマートフォンのカメラ機能でも充分ですが、写真が趣味の方は一眼レフカメラなどを持参して美しい風景を撮影するのもよいでしょう。

水と食料
ハイキングで水分補給は非常に重要です。長時間屋外で活動するハイキングでは特に夏場は熱中症予防のためにも適切な水分補給は必要不可欠です。人気の観光地のコースや街中を歩く場合は途中の売店や自動販売機などで購入することもできますが、人里離れた自然の中を歩く場合事前に用意して必ず持参しましょう。同じく食料も途中に売店や食堂があるようなコースであれば問題ありませんが、そういった場所がない場合はおにぎりやパンなどの携行しやすいお弁当を用意しましょう。またお弁当とは別にエネルギー補給という観点からナッツ類のようなカロリーの高い行動食も持参しましょう。

その他のグッズ
ハイキングでは長時間歩き続けることもあります。普段歩きなれていない方には補助器具としてストックを使用することがおすすめです。また雨上がりのぬかるんだ道を歩くような場合、スパッツ(ゲーター)があるとズボンのすその汚れを気にすることなく歩けます。その他自然の中で思わぬ怪我をした時に備えて絆創膏や虫刺されの薬などを用意しましょう。


ハイキングするときに忘れ物は避けたいところ。
特に雨具や飲み物は大事ですよね🌂
この記事を参考に、持ち物リストを作ってみてください!

ハイキングの持ち物・装備


「登山」カテゴリーの記事はこちら

日頃の運動不足解消や健康のために歩こうと考える方は多いのですが、山の中を歩くと聞くとちょっとハードルが高くて、自分には無理じゃないかと思いしり込みしてしまう方も多いようです。まずは平坦な道をゆっくり歩くハイキングからはじめてみましょう。自然の中の比較的整備された遊歩道を歩くハイキングは登山・トレッキングのように危険な箇所もなく、歩き慣れていない方やシニアまたお子様連れのご家族にもおすすめです。

はじめての登山・トレッキングガイド-徹底解説- ハイキングガイド


名鉄観光サービスは、 LINE   YouTube  も配信中!

●LINE友達追加はこちらから
●YouTubeチャンネルはこちらから





その他同じカテゴリーの記事

【YouTube更新】"ヒルトン沖縄宮古島リゾート...

ヒルトン沖縄宮古島リゾート YouTube更新のお知らせです♪ 今回は…2023年6月オープンの[...]
Read More >>

2023/08/14

名古屋発ツアー「旬を味わう旅!~フルーツ王国・山形...

▼気になる旅のポイントはこちら! 山形でさくらんぼ狩り♪ 日本一のさくらんぼ生産量を誇る[...]
Read More >>

2022/04/13

県営名古屋空港で空の楽しさを体験!「遊覧フライトo...

本日より応募受付開始!🌸「県営名古屋空港での遊覧フライトor格納庫見学ツアー」 名古屋市・春日[...]
Read More >>

2022/01/27

【長野の日・オリンピックメモリアルデー】長野のスキ...

【長野の日・オリンピックメモリアルデー】 長野のスキーを楽しむのにぴったりな宿泊施設をご紹介! [...]
Read More >>

2025/02/07

<北海道>利尻島・礼文島・稚内に行く 旅行・ツアー...

利尻島・礼文島・稚内に行く 旅行・ツアーなら 名鉄観光におまかせ!! 飛行機とハートランドフェ[...]
Read More >>

2025/03/21

本日よりスタート!期間限定!タイムセーーーーール!...

間際だからお得!期間限定タイムセール ■セール期間:2022年6月20日(月)~6月30日(木[...]
Read More >>

2022/06/21

「とこなめ」の魅力を知る農泊ツアー★常滑ワイナリー...

常滑(とこなめ)の農泊ツアー【1泊2日&日帰り】をご紹介! 常滑ワイナリーととこなめの魅力を知[...]
Read More >>

2022/07/11

道東!豊かな自然に恵まれた、釧路&阿寒湖観光の魅力...

本日特集するのは北海道! 主に道東(釧路・阿寒湖)エリアと、YouTubeでご紹介した札幌の、おす[...]
Read More >>

2023/07/31

最新!イチオシの国内ツアーをまとめてご紹介~【4月...

4月22日発行の中日新聞折込広告に掲載した最新ツアーが、名鉄観光の公式サイトにもアップされております[...]
Read More >>

2022/04/27

その他旅のご相談

この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは
東京  03-5759-8411 10:00〜18:00(月〜金)
名古屋 052-583-1959 9:30〜17:30(月〜金)
大阪  06-6311-6622 10:00〜18:00(月〜金)

※土・日・祝・年末年始 休業