メディネトハブの壁には、ギッシリと文字や絵が刻まれており、彩色されています。
その色は残念ながら一部にしか残っていませんが・・・・
壁を見上げると神々に捧げものをするファラオの姿や、儀式の様子が残されています。
時代により彫られているレリーフや絵が変わります。プトレマイオス王朝などは
文字も人物もまるーく描かれていますが、ラムセス3世の時代はキリッとしていると
個人的には思っています。
それが




神々はファラオよりも偉いので、一段高いところにいます。
日本もそうでしたし、古代から人の考えることは同じだったということですね。
次は有名なレリーフを紹介します。
ラマダンのご紹介ラマダンは6月6日から エジプトでもこの習慣がだんだん薄れてきたように感じます。ラ[...] Read More >>
2016/05/24
ラマダン(ラマダーン)期間が発表されました。 イスラム教徒の断食月「ラマダン」は2020年は4[...] Read More >>
2017/05/22
このレリーフ何だか分かりますか? 次は確かふしぎ発見でも紹介された記憶が・・・ある、レリーフです。[...] Read More >>
2017/02/10
春の旅 海外旅行 2026 特設サイトはこちら 名鉄観光が厳選した、 2月~5月出発の早春[...] Read More >>
2025/11/20
ツタンカーメンとツーショット あの有名なツタンカーメンの黄金のマスク。エジプト考古学博物館を代表す[...] Read More >>
2016/10/31
カーターハウスには、作業をしたり、食事をしたりする場所がありました。 テーブルには、カーターが[...] Read More >>
2016/07/13
今回でメディネトハブの紹介も最終回です。 「ラムセス3世」という王様について紹介したいと思います。[...] Read More >>
2017/04/23この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。
※土・日・祝・年末年始 休業