あの有名なツタンカーメンの黄金のマスク。エジプト考古学博物館を代表する展示物です。
エジプト考古学博物館内にカメラを持ち込む為には50エジプトポンドが必要ですが、(2016年1月より有料で持込ができるようになりました。フラッシュ、三脚利用は禁止。)、その際もツタンカーメンのマスクのある部屋とミイラ室は持込、撮影ができません。
ところが、エジプト考古省に撮影の許可申請し、許可が出れば撮影費用はかかりますが、ツタンカーメンのマスクの撮影が可能です。
もちろんツーショットでの撮影も。ただ、その費用は撮影1回に対する費用で、シャッターを2回押すためには2回分の申請と倍額の費用がかかります。撮影の際は、係員が立会いその場で撮影枚数を確認します。ごまかしは難しいかも。
どのようなカメラでもOKですが、スマートフォン、携帯電話での撮影は不可です。
カメラマンを手配することも可能です。おめかしして、ツタンカーメンとのツーショット写真などはこの上ない旅の思い出になること請け合いです。
エジプトに旅行にでかければ、そんな特別な体験もできちゃいます!
メディネトハブの壁には、ギッシリと文字や絵が刻まれており、彩色されています。 その色は残念ながら一[...] Read More >>
2017/04/19メディネトハブを作ったのは「ラムセス3世」という王様です、その王の雄姿が塔門の「裏」に刻まれています[...] Read More >>
2017/04/21今回でメディネトハブの紹介も最終回です。 「ラムセス3世」という王様について紹介したいと思います。[...] Read More >>
2017/04/23今年のラマダンも半分が過ぎ、あと少しとなりました。 エジプト特有の習慣であるランプ「ファヌース」が[...] Read More >>
2018/06/08ラマダン(ラマダーン)期間が発表されました。 イスラム教徒の断食月「ラマダン」は2020年は4[...] Read More >>
2017/05/22カーターのオフィスの隣に、カーターの寝室があります。 ベッドに誰か座ったのか、寝てみたのか[...] Read More >>
2016/07/12デンデラという場所がルクソールから車で片道2時間弱のところにあります。 のんびりとした風景の中移動[...] Read More >>
2019/07/24このレリーフ何だか分かりますか? 次は確かふしぎ発見でも紹介された記憶が・・・ある、レリーフです。[...] Read More >>
2017/02/10ちなみに、バリ島のポケモン情報はこちら https://tabipad.mwt.co.jp/blo[...] Read More >>
2016/07/26この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。
※土・日・祝・年末年始 休業