登山・トレッキングがはじめての方や初級者の方でも挑戦しやすいおすすめの山や人気の高い山の詳細情報をエリア別にご紹介いたします!
★本日は中国・四国エリアをご紹介!
剣山は西日本第2の高峰ですが険しい道はなく、山頂は広くゆるやかで西日本第1の高峰・石鎚山(いしづちさん)や土佐湾まで見渡せる絶景が広がります。四国にある日本百名山はこの剣山と石鎚山(愛媛県・高知県)の2つのみで、多くの登山者が集まる人気の山です。
■夏の剣山に咲くキレンゲショウマを鑑賞
●時期:8月
●場所:西島から刀掛の松を越えた行場付近
宮尾登美子の小説「天涯の花」で知られるキレンゲショウマは夏の花で、見ごろは例年8月上旬です。この時期は、黄色い可愛い花「キレンゲショウマ」を鑑賞するため多くの登山者が訪れるのでリフトや登山道がこみ合います。混雑を避けるために、早めに到着するようにしましょう。最盛期は頂上付近の山小屋や麓の宿泊施設に泊まることをおすすめします。
大戦は鳥取県西部に位置する中国山地の最高峰で日本百名山に選ばれている名峰です。北・西側から眺める姿は端正な円錐形で、伯耆(ほうき)富士や出雲富士の異名を持ちます。大山の那覇山全体を表し、一般的な山頂は弥山(みせん)です。「出雲国風土記」には神の住む霊山と記され、歴史的にも興味深い山です。日本海からほど近い1,700m超の山であるため厳しい気象条件となりますが、植生も特徴的で、自然美あふれる雄姿を見せてくれます。
■大神山神社奥宮、大山寺
●時期:6月~10月
●場所:山麓、夏山登山道
大山のふもとにある大山寺には多くの地蔵尊があり、大山寺の街中や夏山登山道の登り始めのあたりにもたくさんの石仏を見かけます。石仏巡りをしながら登山・トレッキングを楽しむのも良いでしょう。大山寺の阿弥陀堂は山内最古の仏堂で樹木の中に建つ姿は新緑の頃や紅葉の時期に訪れるとより美しく感じられることでしょう。大山寺には往時を偲ばせる貴重な文化財が多く、阿弥陀堂の仏像を鑑賞すれば、より一層大山の歴史の深さを感じられます。
★その他のおすすめの山はこちらから!
連載初回:登山・トレッキングの魅力を徹底解説「はじめての 登山・トレッキングガイド」vol.1
登山やトレッキングに挑戦してみたい!と思っていても、
どんな装備や服装が必要なんだろう?
自分のレベルにあった山ってどうやって選んだら良いんだろう?
危険はないのかしら?
など、不安や分からないことが多くてなかなか踏み出せない・・・なんていうことはありませんか?
この「はじめての登山・トレッキングガイド」では、
はじめての方や初心者の方でも安心して登山やトレッキングに挑戦していただけるよう、持ち物・装備、安全対策や知っておきたいマナーなどの基本情報から、その山ならではの楽しみ方やレベルにあったおすすめコースなどを徹底的に解説いたします。
名鉄観光サービスは、 LINE YouTube も配信中!
●LINE友達追加はこちらから
●YouTubeチャンネルはこちらから
本日特集するのは北海道! 主に道東(釧路・阿寒湖)エリアと、YouTubeでご紹介した札幌の、おす[...] Read More >>
2023/07/31エリアで選ぶ 編 人気コースや知る人ぞ知る魅力的なコースなど、北は北海道、南は九州まで、おすすめの[...] Read More >>
2023/04/28■登山・トレッキング基礎知識 ~トレッキング用語編~ 登山・トレッキングでよく使われる用語には、一[...] Read More >>
2021/09/27ひとり旅 ひとりだからこそ味わえるの贅沢を存分に楽しむ 心の赴くままに、自由気ままに、マイペース[...] Read More >>
2023/09/19■登山・トレッキング基礎知識 ~山の気候・気温について ~ 登山・トレッキングを楽しむために[...] Read More >>
2021/10/22特集ページ「安心の添乗員同行ツアー」が公開されました! この度、添乗員が同行するツアーを特集し[...] Read More >>
2024/10/03登山・トレッキングブログの連載も、終盤に近づいてまいりました…。 ここからは、おすすめの山・人気の[...] Read More >>
2022/07/13登山・トレッキングの楽しみ方 登山・トレッキングのスタイルは様々です。自分の体力や嗜好に合った楽し[...] Read More >>
2021/11/12名鉄観光のとっておき旅行ガイド 旅行の在り方が大きく変わった昨今、型にはまった旅ではなく、目的[...] Read More >>
2023/07/14この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。
※土・日・祝・年末年始 休業