【最終回!】これまでの総集編!?「はじめての 登山・トレッキングガイド」vol.40



「はじめての登山・トレッキングガイド」最終回

2021年の春より開始した「登山・トレッキングガイド」の連載ですが、今回の配信で最終回となります!これまで読んでくださった方、ありがとうございました😊

さて、これまでの連載で、登山について学んだブログ筆者の私ですが、実をいうと本格的な登山は人生で一度も経験したことがありません!!!
(えーーーーー!!)
というわけで、最終回は登山初心者の私が「登山・トレッキングガイド」ブログの中で気になった点をについてまとめてみたいと思います!

1.そもそも「日本百名山」とはなにか
2.山の漢字(読み方)ってムズカシイ…
3.トイレの言い方が独特
4.スノーモンスターが見てみたい

そもそも「日本百名山」とはなにか

連載をする中で、毎回と言っていいほど登場した単語「日本百名山」…。

「日本百名山」とは、小説家の深田久弥が著した紀行文のこと。初版発行は1964年。日本の山のうち100座を選び紹介していて、北海道から九州まで広範囲に渡ります。全て登頂することを目的にする登山者も多いそう。
また、深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、1984年に選定された日本の代表的な200の山日本二百名山」と呼びます。

登山を始めたいけれど、まずどの山に登るべきか迷う…。
そんなときは「日本百名山」や「日本二百名山」が、山を選ぶ一つの基準になりますね!

山の漢字(読み方)ってムズカシイ…

・燧ヶ岳
・磐梯山
・乗鞍岳 …

皆さん、読めますか?
私にはさっぱりです😂
上から「ひうちがたけ」「ばんだいさん」「のりくらだけ」です。

山に付けられた名前たちがなぜこんなにも難しいのか、ググってみました。

っていうのは冗談で、上の3つの山の名前の由来についてそれぞれ調べてみました。

燧ヶ岳(ひうちがだけ)

燧ヶ岳という山名は、残雪期に、山体に残雪がX字型の形を浮かび上がらせ、山麓の檜枝岐村や帝釈山山頂から眺めると火打ちばさみに見えることが由来です。
ニッポン旅マガジン より

磐梯山(ばんだいさん)

元は「いわはしやま」と読み、「天に掛かる岩の梯子」を意味します。
裏磐梯観光協会 より

乗鞍岳(のりくらだけ)

昔は穏やかな斜面やわりと平らな稜線を「ノリ(のろ)」とも呼んでいました。
その「ノリ」沿いにある山を飛騨側から見てみると、まるで馬具の「馬の鞍(くら)」を置いたような形に見えることから「乗鞍」という名前が付いた説が主説のようです。
図解ひとり登山 より

やっぱり山の名前にはそれぞれ由来があるようですが、難しいことに特別な理由はなさそうです。

トイレの言い方が独特

詳しくはこちらの記事を参考に↓

気になるお手洗い事情~登山・トレッキングの魅力を徹底解説「はじめての 登山・トレッキングガイド」vol.9~

登山・トレッキングで使われる隠語で「お花摘み」女性のトイレ「キジ撃ち」男性のトイレを意味し、いずれも青空トイレを指します。

「お花摘み」のほうはどこかで聞いたことがありますが、「キジ撃ち」は初めて聞きましたし、お手洗い要素が全くなくて驚きでした。
登山の際にはコミュニケーションのためにもおさえておきたい用語ですよね📝

スノーモンスターが見てみたい

スノーモンスターとは「樹氷」という、自然が創り出した芸術品。氷点下5度以下になった水蒸気や水滴が樹木に吹き付けられ、凍り付き、その隙間から雪が入り込み、固まってできたものです。

まるで人が作ったような形…、この幻想的な景色を一度は見てみたいと思いました❄
実際に見たら迫力がありそうですが、写真で見るとまるっとした形が可愛らしいです。


ここまで登山素人のまとめにお付き合いいただき、ありがとうございました😊
この連載は終わりますが、次はハイキングについての記事をアップしていこうと思います!

今後ともよろしくお願いいたします♪


登山やトレッキングに挑戦してみたい!と思っていても、
どんな装備や服装が必要なんだろう?
自分のレベルにあった山ってどうやって選んだら良いんだろう?
危険はないのかしら?
など、不安や分からないことが多くてなかなか踏み出せない・・・なんていうことはありませんか?

この「はじめての登山・トレッキングガイド」では、
はじめての方や初心者の方でも安心して登山やトレッキングに挑戦していただけるよう、持ち物装備安全対策知っておきたいマナーなどの基本情報から、その山ならではの楽しみ方やレベルにあったおすすめコースなどを徹底的に解説いたします。

はじめての 登山・トレッキングガイド【公式】

公式フェイスブック


名鉄観光サービスは、 LINE   YouTube  も配信中!

●LINE友達追加はこちらから
●YouTubeチャンネルはこちらから

 

 





その他同じカテゴリーの記事

「森林」を存分に楽しみたい!登山・トレッキングの魅...

登山・トレッキングの「目的」 登山・トレッキングでは頂上に立つ達成感だけでなく、道中や下山後にも楽[...]
Read More >>

2022/02/02

山で”体験”したいこととは?「はじめての 登山・ト...

登山・トレッキングに出かけたら一緒に様々な体験も楽しみましょう! ~温泉編~ ■体験する―「温泉[...]
Read More >>

2022/04/18

めずらしい野生動物との出会い 登山・トレッキングの...

登山・トレッキングの「目的」 登山・トレッキングでは頂上に立つ達成感だけでなく、道中や下山後にも楽[...]
Read More >>

2022/02/14

“登山女子”デビューのススメ~登山・トレッキングの...

登山・トレッキングの楽しみ方 登山・トレッキングのスタイルは様々です。自分の体力や嗜好に合った楽し[...]
Read More >>

2021/12/10

ひとり旅-男性ひとり旅 編-【名鉄観光のとっておき...

「名鉄観光のとっておき旅行ガイド」より、目的別の旅行をご紹介! 皆さまのご旅行の参考になりますと幸[...]
Read More >>

2024/01/10

次の旅は四国(高知・徳島)へ~文化・歴史を感じなが...

JAL・ANAで行く四国旅 本日は、JAL・ANAで行く国内ツアーのご紹介! 四国の高知・徳島を[...]
Read More >>

2023/09/21

【新連載】「名鉄観光のとっておき旅行ガイド」~あな...

名鉄観光のとっておき旅行ガイド 旅行の在り方が大きく変わった昨今、型にはまった旅ではなく、目的[...]
Read More >>

2023/07/14

基礎知識を伝授!登山・トレッキングの魅力を徹底解説...

■登山・トレッキング基礎知識 ~トレッキング用語編~ 登山・トレッキングでよく使われる用語には、一[...]
Read More >>

2021/09/27

「テント」でプライベート空間をつくる!「はじめての...

登山・トレッキングの行き先やルートによって日数と滞在先が変わります。 また、滞在の仕方で登山・トレ[...]
Read More >>

2022/04/06

その他旅のご相談

この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは
東京  03-5759-8411 10:00〜18:00(月〜金)
名古屋 052-583-1959 9:30〜17:30(月〜金)
大阪  06-6311-6622 10:00〜18:00(月〜金)

※土・日・祝・年末年始 休業