ツタンカーメンの墓は、ルクソールの西岸、王家の谷と呼ばれる場所にあります。
ファラオの墓は、時代によりピラミッドだったり、マスタバだつたりと変わります、ツタンカーメンの時代は王家の谷に穴を掘り彩色レリーフや壁画で飾り埋葬品の数々と共に王のミイラを柩に入れ、ひっそりと眠りにつきました。
20世紀最大の発見と言われた少年王「ツタンカーメン」の墓を発見したのが
イギリス人考古学者のハワード・カーターです。
もともとは画家として発掘チームに参加していたカーターが、いつしか考古学者となりカーナボン卿と共に王家の谷を発掘するようになったのは、1916年のことです。
それから6年間、もうそろそろ何も出てこない王家の谷の発掘を止めようかとなり、最後の発掘の年となった1922年11月4日に、ツタンカーメンの墓の入り口が見つかりました。
ツタンカーメンの墓には、いまでもツタンカーメンのミイラが埋葬当時の柩に横たっています。ツタンカーメンの墓に入るツアーはたくさんありますが、墓を見つけたカーターの家に行くツアーはあまりありません。
興味を持った方は、是非一度訪れてみてください。
カーターの家は、カーターハウスと呼ばれ、現在は博物館になっており、そこにはツタンカーメン王墓の完全なレプリカの墓もあります。
カーターの気持ちになれる博物館は、日干しレンガで作られています。
駐車場に車を止め、徒歩で博物館に向かいます。
博物館の入り口です。
これから中に入ります。
つづく
関連記事
エジプト壁画の色 現在のエジプトの遺跡には色がないものがほとんどです。ですが、実は古代エジプトの神[...] Read More >>
2017/04/15押さえておきたいスポット全部行ける!解説付き ナイル河3泊4日クルーズとエジプトの至宝を巡る9日間[...] Read More >>
2024/09/12遺跡の謎の溝 エジプトの遺跡を見たことのある方は、このような状態の神殿などの壁を見たことがあるので[...] Read More >>
2017/02/05ラマダン(ラマダーン)期間が発表されました。 イスラム教徒の断食月「ラマダン」は2020年は4[...] Read More >>
2017/05/22ラマダン中、日中の断食を終え、最初に食べる食事のことを「イフタール」と いいます。日本語に訳せば「[...] Read More >>
2018/06/12第一塔門の謎の窪み メディネト・ハブは建物の保存状態が良いため、葬祭殿の中に入るには 塔門から入[...] Read More >>
2017/02/03今年のラマダンも半分が過ぎ、あと少しとなりました。 エジプト特有の習慣であるランプ「ファヌース」が[...] Read More >>
2018/06/08この旅のご相談、その他の旅のご相談は下記の電話番号にてお申し込み、ご相談を受け付けております。 また、メールでのご相談も何でもお気軽にお問い合わせください。
※土・日・祝・年末年始 休業